←前のページへ | 次のページへ→ |
社会交通1年 相場智博 |
・はじめに ![]() 写真1 千葉都市モノレール そもそも皆さんは千葉都市モノレールとはどんなモノレールかご存知だろうか。千葉市内の森や建造物をすり抜けるかのように走行している小規模のモノレールである。そのためローカル路線であるため知らない人は多い。そのようなマイナー路線ではあるが実はギネスに認定されている偉大な列車でもある。そこで今回は社会交通の教授が携わったという小規模ながらも千葉市の偉大な乗り物である『千葉都市モノレール』にスポットを当ててみた。 第一章 そもそも千葉都市モノレールとは・・・ 千葉都市モノレールは、2001年6月27日付けで「懸垂式モノレールとしては、営業距離世界最長(15.2km)」の認定を受けた。正式には、「the largest suspended monorail train system in the world,at 15.2km」として認定されている。 モノレールには「懸垂式」と「跨座式」の二種類がある。前者は湘南モノレールが似たような形式を採用しており後者はゆりかもめなど数多くのモノレールにおいて採用されている。そして千葉都市モノレールでは前者の方式を採用している。 話が戻るが、千葉都市モノレールでは1995年8月の延伸(千葉〜千葉みなと間)で営業距離が13.5kmとなりドイツ・ヴッパタール市のモノレール13.3km(営業距離)を抜き懸垂式モノレールとして営業距離世界最長となった。なお1999年3月のモノレール1号線(千葉〜県庁前間)の延伸に伴いイギリスの・ギネスワールドレコード社へは、上記の延伸区間を含めた15.2kmで申請を行いさらにギネス記録を更新した。今後、1号線がさらに延伸する可能性があるためギネス記録が更新される可能性もある。 第二章 運転の概要 表1.千葉都市モノレールの詳細
第三章 車両の紹介 千葉都市モノレールでは、千葉市内の道路事情や環境に最適と考えられるサフェージュ式懸垂型モノレールを採用している。その特徴は以下の通りである。
外装においては、シルバーボディの車両をベースにシンボルカラーであるコバルトブルーとスカイブルーのラインカラーをあしらった車両外装となっている。開業以来、同一のデザインを守っていたが平成12年より車体広告(ラッピング広告車)を開始している。<写真2,3>そのため一風変わったデザインの車両も運行するようになった。また、3次車より行先表示器が字幕方式からLED 方式となり、車体側面にも行先表示器が設置された。 ![]() 写真2 車両の側面 ![]() 写真3 車両の前面 内装において、車内はロングシートのみで構成されている。シートはリニューアルが行われ赤紫の花柄シートとなっている。<写真4>なお写真は1次車だが2次車以降の車両では、運転室の後ろの座席を撤去し、1編成あたり2か所の車イス対応の多目的スペースを設けている。 ![]() 写真4 車両内部 ・第四章 今後の展望 千葉都市モノレールでは今後2つの大きなプロジェクトを打ち出そうとしている。1つは1号線の延伸。2つ目は新型車両の導入である。 新設された1号線は現時点では千葉みなと〜県庁前間のみの運行だが今後さらに延伸する可能性がある。計画では県庁前〜星久喜地区までの延伸を計画している。星久喜地区まで伸ばすメリットは以下の通りである
・最後に 現在の千葉都市モノレールの財政状況は危機的状況にある。千葉市の管轄にあるにも関わらず大赤字を抱えており新聞にも掲載されたこともある。初乗り運賃の高さや企画時の試算の甘さなどが今になってツケが来ているのが今の現状であるが、これらの斬新な企画によって黒字経営に立ち直り、またより利用しやすい路線に生まれ変わる日がとても楽しみである。自分の最寄り駅がこのモノレールの駅が最寄り駅ゆえに自分の生活に密着しているだけあって今後の動向がとても楽しみである。
|